台湾 台北の高島屋ビタクラフト売り場がリニューアル
2010年8月 3日
8月より台湾の『台北 大葉高島屋』ビタクラフト売り場がリニューアルしました。
2010年7月29日
普通のお鍋だと、数時間煮込まないといけない"豚の角煮"が
圧力鍋なら短時間で作れてしまいます!
なので、"豚の角煮"は圧力鍋を購入したら作ってみたくなる料理ベスト3に入るくらい、
圧力鍋の機能をより実感しやすいです。
今日はその"豚の角煮"のレシピをご紹介しようと思います!
圧力鍋があれば、時間が掛かるため敬遠していた料理がレパートリーにプラスできて、
自然と作れる料理の幅が広がっていきますよ。
<豚の角煮>
>>下記をクリックすると、レシピ内容が簡単にプリントアウト・データ保存できます。
■材料
豚ばら肉(かたまり)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 600g
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
A 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ
しょうがの皮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ
B 醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ3
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ3
みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ2
C 水あめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ2
醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
溶き辛子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
■作り方
① 圧力鍋に豚肉、A、水5カップを入れ、フタををロックして中火にかける。圧力表示ピンがレベル2に上がったら、その状態を維持するように火を調整して20分間加圧する。
② 火を止めてそのまま自然放置し、圧力表示ピンが完全に下がったらフタを開ける。肉を取り出して4cm角に切り分ける。
③ 圧力鍋を中火で熱してサラダ油をなじませ、②の豚肉の表面にこんがりと焼き色をつける。Bを加え、フタをロックして中火にかけ、圧力表示ピンがレベル2に上がったら、その状態を維持するように火を調整して8分間加圧する。
④ 火を止めてそのまま自然放置し、圧力表示ピンが完全に下がったらフタを開ける。豚肉を取り出し、煮汁は中火で半量になるまで煮詰める。
⑤ 煮汁に豚肉をもどしてCを加え、豚肉に煮汁をからませて仕上げる。器に盛り、溶き辛子を添える。
POINT
豚肉は下ゆでして余分な脂を落としてから煮汁で煮含めます。
下ゆでのときは、豚肉がパサつかないように、かぶるくらいの水分量が必要です。
今回は、スーパー圧力鍋バーテックス3.5Lを使用しています。
2010年7月22日
抹茶の渋みと甘納豆の甘さが絶妙なバランスで大好評です。
ぜひ、一度挑戦してみてください!
<抹茶のケーキ>
>>下記をクリックすると、レシピ内容が簡単にプリントアウト・データ保存できます。
■材料
コ-ンスタ-チ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60g
抹茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
卵(Lサイズ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4個
グラニュー糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g
生クリ-ム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ2
溶かしバター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
甘納豆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80g(さっと湯通ししておく)
■下準備
・ 薄力粉、コ-ンスタ-チ、抹茶を合わせて、ふるいにかけておく。
・ 卵は卵黄と卵白に分ける。
・ ビタクラフト鍋の底と側面にバターをぬり、鍋の大きさに切ったクッキングシートを敷く。
■作り方
① ボウルに卵黄とグラニュー糖の1/3量を加えて、白っぽくもったりとするまで混ぜ合わせる。
② 別のボウルに卵白をいれ、グラニュー糖2/3を少しずつ加えながら、その都度しっかり混ぜて角が立つまで混ぜ合わせる。
③ ①に②を1/3加えて混ぜ、さらに残りの2/3を加えて泡をつぶさないように混ぜ合わせる。
④ ③に粉類を入れ、さっくりと混ぜ合わせる。
⑤ 生クリーム、溶かしバターを加えて混ぜ合わせる。甘納豆を少しだけ残して混ぜる。
⑥ ビタクラフト鍋に生地を流し込み、残りの甘納豆を上面に散らしておく。
⑦ 極弱火で約30分焼く。
⑧ 竹串をさして、何もついてこなければ鍋から取り出して粗熱を取る。
~甘納豆が全て沈殿してしまわない工夫~
手順⑤にある残りの甘納豆(3割くらい)は、
少量の薄力粉と一緒にビニール袋に入れて振ってください。
甘納豆に薄力粉をまぶすことにより、沈殿のスピードを落としてくれます。
>>今回はウルトラの片手ナベ2.9Lを使用しています。
2010年7月20日
7月11日(日)に大分のトキハで開催された「料理講習会」で
紹介しました"米なすのそぼろみそ"のレシピを大公開!!
<米なすのそぼろみそ>
レシピをデータとして保存でき、プリントアウトも簡単にできます⇒米なすのそぼろみそレシピ.doc
白ごま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
鶏ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ5
A みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ4
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1・1/2
だし汁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100cc
ピーナッツバター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
※写真には彩りを加えるために、
ししとうとパプリカを素揚げしたものを加えています。
・ なすはヘタを取って縦半分に切り、切り口に格子状に包丁目を入れ、
水にさらして水気をよくふき取る。
■作り方
① 鍋を中火で温める。水滴を落とすと端まで、玉になって転がる状態になったら、
弱火にして鶏ひき肉を入れる。しばらくして、肉から脂が出てきたらほぐしながら炒める。
Aを加えてよく混ぜて、少し煮詰める。火を止めて、ピーナッツバターを加えて混ぜる。
② フライパンを中火で温め、鍋底から約1㎝の揚げ油を入れ、なすを入れて揚げる。
色よく中まで火が通ったら、バットなどに上げる。
③ 器になすを盛り、そぼろみそをのせ、最後にごまをふる。
2010年7月16日
<小松菜とトマトのケーキ>
「お鍋でふっくらケーキが焼けるオーブン調理」と「野菜の栄養価を逃さない無水調理」、
ビタクラフトの特長2つを一度に感じていただくことのできる、"ヘルシーケーキのレシピ"を
ご紹介します!
野菜を使って、お鍋で簡単に、お手製のヘルシーケーキが作れてしまいます。
家族やお友達をびっくりさせてみませんか?
【小松菜とトマトのケーキ】
■材料(内径19㎝の鍋 1台分)
小松菜(葉の部分)・・・・・・・・・・50g
卵黄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個分
グラニュー糖・・・・・・・・・・・・・・・40g
卵白・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個分
グラニュー糖・・・・・・・・・・・・・・・50g
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70g
無塩バター・・・・・・・・・・・・・・・・20g
生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
<デコレーション用>
プチトマト・・・・・・・・・・・・・・・・・16個
グラニュー糖・・・・・・・・・・・・・・100g
生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・・200cc
グラニュー糖・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
■下準備
・バターと生クリームを合わせて湯煎にかけ、溶かしておく。
・薄力粉はふるっておく。
・鍋の底と側面にサラダ油(分量外)を塗り、底と側面の大きさに合わせて切ったクッキングシートを敷く。
・プチトマトは、皮目に十文字の切り込みを入れて、湯むきする。鍋にグラニュー糖100gと水200ccを入 れて中火にかけ、グラニュー糖が溶けたら、ボウルに移してトマトを漬けて、冷ましておく。
■作り方
①鍋に、洗って水滴がついたままの小松菜を入れ、フタをして中火にかける。
蒸気が上がったら、弱火にして1分ほど加熱する。ザルに上げて粗熱をとり、細かく切って
すり鉢でする。
②ボウルに卵黄とグラニュー糖40gを入れ、ハンドミキサーで白っぽくクリーム状になるまで混ぜる。
①を加えて、混ぜ合わせる。
③別のボウルに卵白を入れてハンドミキサーで泡立てる。グラニュー糖の半量を加え、
さらに泡立てる。残りのグラニュー糖を加えて、全体につやが出て角がピンと立つまで泡立て
メレンゲを作る。
④卵黄のボウルにゴムベラでメレンゲの半量を加えて混ぜあわせ、残りのメレンゲを加え、
泡をつぶさないように混ぜる。薄力粉を入れて、粉気がなくなるまでしっかり混ぜあわせ、
湯煎にかけていたバターと生クリームを入れてさっくりと混ぜる。
⑤下準備した鍋に④の生地を入れ、フタをして極弱火で約30分間焼く。
竹串をさして何もついてこなければ焼き上がり。ケーキクーラなどに取り出して冷ます。
⑥ボウルに生クリーム200ccとグラニュー糖大さじ2を入れ、ハンドミキサーで泡立て、ホイップクリーム
を作る。焼き上がったケーキを横にスライスし、ホイップクリーム2/3量、プチトマト8個を半分に切って
サンドする。ケーキの上には残りのホイップクリームとプチトマトを飾る。
>>お鍋でケーキが焼けるビタクラフトの全面多層構造<<
お鍋なのにふっくらケーキが焼けるヒミツは、ビタクラフトの全面多層構造にあります。
単に熱伝導に優れているだけでなく、底に当たった熱が素早く均等に鍋の側面まで伝わり、
ケーキが美味しく焼けます!ビタクラフトのお鍋は、ケーキ型とオーブンの一人二役で、
両方の機能をしっかり果たしてくれます。