シンガポールのビタクラフト料理教室!
2011年1月26日
2011年1月26日
2011年1月14日
ヒュンダイ百貨店のビタクラフトコーナー
韓国では22店舗を擁する百貨店チェーン最大手のロッテ百貨店と、ソウル・京畿地方を中心に店舗を繰り広げているヒュンダイ百貨店で、ビタクラフトのコロラドシリーズを販売しております。
韓国で展開中のコロラドシリーズは、キッチンが華やぐ<エレガントピンク、マンゴーイエロー、ロコッコレッド、ラズベリー、ライムグリーン>の5カラーをラインナップ。
また、取っ手を持つ時に熱を防いでくれるカラフルなシリコングリップも好評発売中です。
2011年1月12日
香ばしさが癖になる炒り黒豆と旨味をたっぷり含んだ
ちりめんじゃこのヘルシーな炊き込みご飯です!
黒豆もちりめんじゃこも栄養価が高いので、
健康はもちろんのこと、ダイエット食としても
優れています!
お節料理で使い切らず、あまっている黒豆があれば
挑戦してみてください。
<炒り黒豆とちりめんじゃこの炊き込みご飯>
>>下記をクリックすると、レシピ内容が簡単にプリントアウト・データ保存できます。
【材料】4人分
米・・・・・2カップ
黒豆・・・・・50g
水・・・・・440cc
酒・・・・・大さじ1
塩・・・・・小さじ1/2
ちりめんじゃこ(乾)・・・・・30g
【下準備】
・米は洗って30分程水につけ、ザルにあげておく。
・黒豆は洗って水分を切り鍋で乾煎りにする。
(豆の白い部分がきつね色になるくらいまで)
・煎った豆を分量の水に漬け込み1時間程つけておく。
【作り方】
①鍋にザルにあげた米と黒豆、黒豆をつけた水、酒、塩、ちりめんじゃこを
入れてフタをし、中火で加熱する。
全体にしっかりグラグラ沸いてくれば弱火にして10分加熱し、その後10分むらす。
2010年12月28日
京風のお雑煮は、白みそ仕立てなので、
金時人参、ほうれん草といった野菜の彩り
が一層映えます。そして、お餅が丸餅。
最後に柚子の皮を添えれば、爽やかな香り
が雑煮の味を引き立たせてくれます。
<京風雑煮>
>>下記をクリックすると、レシピ内容が簡単に
ダウンロード・データ保存できます。
【材料】(4人分)
大根 100g
金時人参 1/2本
ほうれん草 1/3束
丸もち 4個
だし汁 700cc
白みそ 80g~100g
柚子の皮(せん切り) 適量
【下準備】
・大根、金時人参は皮をむき、短冊切りにする。
【作り方】
①鍋に大根、金時人参、水100ccを入れ、フタをして中火にかける。
蒸気が上がったら、弱火にして3~5分間して茹でる。
②ほうれん草はきれいに洗って、水滴がついたまま鍋に入れ、
フタをして中火にかける。蒸気が上がったら、弱火にして1分間加熱し、
流水で洗う。4cmに切り揃える。
③鍋にだし汁を入れ、中火にかける。沸騰したら、弱火にして白みそを溶く。
④フライパンにフタをして温め、弱火にしてクッキングシートを敷き、もちを焼く。
⑤お椀に焼きもちをおき、大根、金時人参をもちの上にのせ、ほうれん草をおき、
③のだしを注ぐ。最後に柚子の皮を添える。
2010年12月27日
おせち料理には欠かせない、
おせち料理の大定番!
<伊達巻>
【材料】
卵・・・・・3個
魚のすり身(はんぺん)・・・・・30g
大和芋(すりおろし)・・・・・大さじ1
だし汁・・・・・大さじ2
サラダ油・・・・・適量
(A)以下材料
砂糖・・・・・大さじ2
塩・・・・・小さじ1/2
薄口しょうゆ・・・・・小さじ1/2
【作り方】
①ミキサーに魚のすり身、大和芋、卵白2個分を入れて、混ぜ合わせる。
残りの卵を入れて、さらに混ぜ、(A)を加えて混ぜ合わせる。
②フライパンを中火で温め、サラダ油を全体にひき、
弱火にして①を流し入れて焼く。(15~18分間)
③上面が乾いたら、竹串でまわりをはずして、鬼すだれの上に焼き目が
上になるようにおいて巻く。両端を輪ゴムでとめ、冷めたら1.5cm幅に切る。
お正月に縁起物として食されるなますを
少し豪華な吹き寄せに!
<吹き寄せなます>
【材料】
むき海老・・・・・100g
しめじ・・・・・1/4袋
ゆりね・・・・・1/2個
みつ葉の軸・・・・・適量
だし汁・・・・・150cc
(A)以下材料
ゆずの絞り汁・・・・・大さじ2
薄口しょうゆ・・・・・小さじ2
みりん・・・・・小さじ2
【作り方】
①鍋に海老、しめじ、ゆりね、みつ葉、水50ccを入れ、
フタをして中火にかける。蒸気が上がったら、弱火にして3分間加熱する。
ザルに上げて、水気を切る。